伊勢物語~かきつばた~(1)


せっかく『伊勢物語』をとりあげたので、もいっちょ有名な章段を扱っちゃいます。

『伊勢物語』の第九段で、通称「東下り(あずまくだり)」です。

第七段から、東国地方に行く話が続くのですが、九段は特に有名な章段です。


【現代語訳】
昔、男がいた。その男は、自分の身を役に立たないものと思い込んで、
「京にはいるまい、東の方に住みよい国を探しに行こう」と思って行った。
以前から友とする人、一人二人とともに行った。
道を知っている人もいなくて、戸惑いながら行った。
三河の国、八橋という所にたどり着いた。
その地を八橋と言ったのは、水の流れる河が蜘蛛の足のように四方八方に分かれているので、
橋を八つ渡していることから、八橋と言った。
その沢のほとりの木陰に馬から下りて座り、乾飯を食べた。
その沢に、かきつばたがとても綺麗に咲いている。
それを見て、ある人が言うには、
「“かきつばた”という五文字を句の先頭に置いて、旅の心を歌に詠め」と言ったので、詠んだ歌は、

からころも・・・〔唐衣を着ているうちに体になじんでくる褄のように、長年連れ添って馴染んだ妻が都にいるので、はるばるとやって来た旅のわびしさが身にしみることよ〕

と詠んだところ、みな乾飯の上に涙をこぼして、乾飯はふやけてしまった。


【原文】
むかし、男ありけり。その男、身を要なきものに思ひなして、
「京にはあらじ、あづまの方に住むべき国求めに」とて、行きけり。
もとより友とする人ひとりふたりして行きけり。
道知れる人もなくて、まどひ行きけり。
三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。
そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、
橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。
その沢のほとりの木の蔭におりゐて、乾飯食ひけり。
その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。
それを見て、ある人のいはく、
「かきつばたといふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心をよめ」と言ひければ、よめる、

からころも着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ

とよめりければ、みな人、乾飯の上に涙おとして、ほとびにけり。


【語釈】
◯「三河の国」
現在の愛知県東部。

◯「乾飯」読み:かれいい(かれいひ)
炊いたご飯を干して乾燥させた、携帯用の飯。お湯や水でもどして食べたらしい。

◯「からころも~旅をしぞ思ふ」
「からころも」は「着」の枕詞。「からころも着つつ」が「なれにしつま」を導く序詞。「つま」は「褄」と「妻」との掛詞。「褄」は袖の裾を指す。「らころもつつなれにしましあればるばるきぬるびをしぞおもふ」と、五つの句の先頭の一文字を抜き出すと「かきつは(ば)た」となる。この技法を「折り句」と言う。

◯「ほとび」
終止形は「ほとぶ」というバ行上二段活用の動詞で「ふやける」の意味。


というわけでその1はこんなところです。

たぶん、全3回になるかと思います。

しっかし、「乾飯」って極限に不味そうですけど、どうだったんでしょうね?

まあどうでもいいですけど。

では続きをお楽しみに。

 

[ 伊勢物語~かきつばた~(2) ][ 伊勢物語~かきつばた~(3)

Posted in 古文

コメントは受け付けていません。