大鏡~菅原道真~(3)


~前回までのあらすじ~
1)醍醐天皇の御代、左大臣時平と右大臣道真が国政を取り仕切っていたが、道真の方が学問があり帝からの信も厚かった。内心面白くない時平だったが、ちょうど道真に不都合なことが起こり、道真は左遷され、大宰府に流されるのだった。

2)道真には多くの子がいたが、それぞれ別々の地へと流されることになった。あまりにも幼い子は道真に同行することを許されたが、道真は無実の罪を嘆いて和歌を詠み、ついには出家して大宰府へと下っていくのだった。

さて、前回に引き続いての旅路ですが、今回で大宰府に到着します。


【現代語訳】
また、播磨国に到着なさって、「明石の駅」という所にお泊まりになって、

その駅の長がとても悲痛に思っている様子をご覧になって、道真公がお作りになった詩は、とても悲しいものだった。

駅長莫驚時変改 一栄一落是春秋
(駅長よ、時の移り変わりに驚いてはいけない。一度は栄えても落ちていくのは、春に芽生えて秋には枯れる草木と同じことよ)

こうして大宰府に到着なさって、ものをしみじみ心細くお思いになる夕暮れ時、遠方に所々煙が立つのをご覧になって、

ゆふされば・・・〔夕暮れになると、野にも山にも立つ煙が私の「嘆き」を「投げ木」にして、ますます燃えさかることよ〕

また、雲がそらに浮かんで漂うのをご覧になって、

やまわかれ・・・〔山から離れて飛んで行く雲が、再び山の方へと帰ってくるのを見る時、自分も再び都へ戻れはしないだろうかと、つい期待してしまうことだ〕

「いくら何でも無実の罪なのだから・・・」とご自身の境遇をお思いになったのだろう。
月の明るい夜、

海ならず・・・〔海どころではなく深くたたえた水の底を月が照らすように、清廉潔白な我が心を月は照らすことだろう〕

これはとても素晴らしくお詠みになったよ。
本当に、月や日は道真公の心を照らしなさるだろう、というお心であったようだ。


さて、大宰府に着きました。

それにしても前回・今回と歌のオンパレードですね。

もうすでに出家までしているのですが、それでも都へ召し戻される望みは絶ちきれないようです。

半分以上諦めているふしはありますが。

というわけで、話としてはそこまで大きく展開したわけではないのですが。

もちろん、まだまだ話は続きます。

次回は、『大鏡』では珍しい(実際は珍しくないのですが、入試ではあまり出現しない)地の文に移ります。

そういえば、今回はその点について言及していませんでしたね。

『大鏡』というのは、平安時代後期に書かれた歴史物語ですが、設定があるので簡単に紹介しておきましょう。

雲林院という寺院で、法華経を講義する法会(菩提講)に、驚くほど高齢の老人が集まってきました。

その大宅世継(おおやけのよつぎ)と夏山繁樹(なつやまのしげき)という老人に、

一人の若者が「あなたたちはいったい何者なんですか」と素性を聞くところから始まり、

大宅世継が「法会が始まるまでの間、ひとつ昔の話でもお話ししましょうか」と切り出すところから、

昔語りへと展開し、歴史が語られていくという趣向がこの『大鏡』なのです。

従って、この作品は大半が会話文で構成されているのですが、中にはちょいちょい地の文も挟まれます。

ちなみに、今回の道真の話(本当は時平の項目 笑)を語っているのは大宅世継です。

では、最後に原文と語釈を載せます。


【原文】
また、播磨国におはしましつきて、明石のうまやといふ所に御宿りせしめ給ひて、
うまやの長のいみじく思へる気色を御覧じて作らしめ給ふ詩、いとかなし。

駅長莫驚時変改 一栄一落是春秋
(駅長時の変改を驚く莫かれ 一栄一落是れ春秋)

かくて筑紫におはしつきて、ものをあはれに心細く思さるる夕べ、をちかたに所々煙立つを御覧じて、

ゆふされば野にも山にもたつ煙なげきよりこそ燃えまさりけれ

また、雲の浮きて漂ふを御覧じて、

やまわかれ飛びゆく雲のかへりくるかげ見る時はなほ頼まれぬ

「さりとも」と、世を思し召されけるなるべし。
月の明き夜、

海ならずたたへる水の底までに清き心は月ぞ照らさむ

これ、いとかしこくあそばしたりかし。
げに月日こそは照らし給はめとこそはあめれ。


【語釈】
◯「播磨国」
現在の兵庫県のあたり。

◯「明石のうまや」
「明石」は播磨国の地名。「うまや」は「駅」と書く。「駅」というのは旅人のために馬や人足などを備えておく所で、旅宿もある。

◯「筑紫」
①九州全体、②九州の北部、③筑前・筑後の総称、④大宰府、など色々なものを指すが、ここでは④。

◯「をち」
漢字表記は「彼方/遠」となる。

◯「ゆふされば野にも山にもたつ煙なげきよりこそ燃えまさりけれ」
「夕さる」は「夕方になる」という意味。「なげき」は「投げ木」と「嘆き」の掛詞。

◯「海ならず」
ここでの「ならず」は「~どころではなく」の意味。

◯「あそばしたりしかし」
「あそばす」は「遊ぶ」ではなく、「す」の尊敬語。「す」は代動詞で、ここでは「詠む」の尊敬語。

[ 大鏡~菅原道真~(2) ][ 大鏡~菅原道真~(4)

 




Elastic Beanstalk


Congratulations

Your first AWS Elastic Beanstalk Node.js application is now running on your own dedicated environment in the AWS Cloud

This environment is launched with Elastic Beanstalk Node.js Platform


Posted in 古文

コメントは受け付けていません。