徒然草~ねこまったー~(2)


~前回のあらすじ~

山奥で妖怪・猫またが出て人を喰らうそうじゃ。
しかし山奥だけでなく、このあたりでも猫または出るらしいぞい。
ある晩、僧侶が夜中に一人歩きしていると猫またらしきものが首に噛みついてきたのじゃった。

さあ、というわけで続きです。

猫またちゃんに噛みつかれた何阿弥陀仏、どうなっちゃうんでしょうね。


【原文】
肝心も失せて、防がんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、
「助けよや、猫また、よやよや」と叫べば、
家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。
「こはいかに」とて、川の中より抱き起こしたれば、
連歌の賭け物取りて、扇、小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。
希有にして助かりたるさまにて、這ふ這ふ家に入りにけり。
飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。〈おわり〉


【語釈】
◯「松ども」
松は松明(たいまつ)のこと。

◯「連歌の賭け物」
「賭け物」は、勝負や遊技などに賭ける物品。ここでは連歌で勝ち取った品。


【現代語訳】
肝をつぶして、防ごうとするけれど力も抜けて、足も立たず、小川に転び落ちて、
「助けてくれ、猫まただァ!おーい、おーい!」と叫ぶので、
近所の家々から松明をともして走り寄って見ると、この辺りで見知った僧である。
「これはどうしたことだ」といって、川の中から抱き起こしたところ、
連歌で勝ち取った扇や小箱など、懐に持っていたものも水に落ちてしまった。
命からがら助かったという体で、這うようにして家に入った。
飼っていた犬が、暗い中でも主人だと分かって、飛びついたということだ。〈おわり〉


ということでした。

結局、襲いかかったものの正体は猫またではなく犬でした、と。

幽霊の正体見たり枯れ尾花」ってところですね。

へー、当時もペット飼ってるんだぁ、と思った人もいるでしょうか。

番犬として犬を飼うというのはさほど珍しいことではなかったようです。

『枕草子』でも「すさまじきもの。昼ほゆる犬。」なんて文がありますし、

『徒然草』でも、ある女の家を訪ねると犬が激しく吠えたので家の中から下女が出てきた、なんて章段があります。

番犬として夜を守ることを期待されていたようです。

というわけで(笑)、映画『骨壺』。

観に行きましょう。みなさんご一緒に♪

 

 

 

 

 

 

 

 

[ 徒然草~ねこまったー~(1)




Elastic Beanstalk


Congratulations

Your first AWS Elastic Beanstalk Node.js application is now running on your own dedicated environment in the AWS Cloud

This environment is launched with Elastic Beanstalk Node.js Platform


Posted in 古文

コメントは受け付けていません。