源氏物語~桐壺~(17)


年月が経っても、帝は桐壺様のことをお忘れになる時がありません。

気が紛れるだろうか、と相応の人々を呼び寄せなさいますが、

「桐壺に似ていると思える女性などこの世にはいないのだ」と思うと、すべてが嫌になるばかりでしたが、

先帝の四の宮様、というのは、ご容貌がたいそうお美しくいらっしゃるという評判も高く、

母親であるお后様がこの上なく大事にお育て申し上げなさっていた方で、

帝にお仕えする内侍の典侍は先帝にもお仕えしていた縁から、その四の宮様の所にも親しく参上していたため、

まだ四の宮様が小さくていらした時分から見申し上げていて、今さっきもわずかに見申し上げる機会があって、

「これまで三代の帝のもと宮仕えをしてきました中で、

亡き桐壺様のご容貌に似ていらっしゃる方をお見かけすることはできずにいましたが、

先帝の四の宮様は桐壺様にとてもよく似てご成長なさってございました。

それはそれはめったにないほど優れたご容貌でした」と帝に申し上げたところ、

本当だろうか、と帝はご興味をお持ちになって、入内するようにと情熱をこめてお促しなさいました。

母后様は、

「なんと恐ろしいこと。春宮の母である女御の方はとても意地が悪くて、

桐壺の更衣があからさまにいじめられた例があるのも不吉なことだし」と気兼ねなさり、

娘の入内を思い切って決心なさることがないまま、お亡くなりになってしまいました。

こうしたわけで、四の宮様は心細い様子でいらっしゃるものですから、

帝は「ただただ私の娘と思ってお迎えしたい」と、たいそう熱心に申し上げなさいます。

四の宮様にお仕えする人々や後ろ盾の方々、兄上であられる兵部卿の親王などは、

「とにかく、こんな風に心細い状態でいらっしゃるよりは、内裏にお住まいになればお心も紛れるでしょう」

などとお思いになって、四の宮様を入内させ申し上げなさるのでした。

この御方は、お住まいになる殿舎に藤壺を賜ったのでした。

※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。


若宮には一度ご退場いただいて、ようやく藤壺さまのご登場です。

久々の内裏図です。

藤壺は弘徽殿と引けを取らないほど清涼殿から近い位置にありますね。

桐壺の更衣は大納言の娘でした。(大納言も相当に高貴ですが)

しかし、今回は先帝の娘というこの上ない血統なので、殿舎もこのような所に決まったのです。

この方は桐壺の更衣にうり二つということで入内しました。

ので、桐壺の更衣と同じく篠田麻里子さまを配役したいですね。

さて、では人物関係図を更新して今回はおしまいにしたいと思います。

 

<<戻る   進む>>

 

Posted in 古文

コメントは受け付けていません。