源氏物語~夕顔~(36)


静かな夕暮れの空が非常に美しいある日、二条院のお庭が所々枯れ、虫の鳴き声もしなくなって、

次第に木々の葉が色づいて紅葉を始めている様子が、絵に描いたかのように風情があったのを見渡して、

「思ってもみなかった、趣きあるお勤め先だわ」と、かつての夕顔の家を思い出すときまり悪く思われました。

竹の中で家鳩という鳥が野太い声で鳴くのをお聞きになって、

かつてあの院でこの鳥が鳴いたのを聞いた夕顔の女が

たいそう恐がっていたかわいらしい面影が思い出されなさるので、

「あの女は何歳でいらっしゃったのだろう。

不思議と他の人とは違ってか弱くお見えになったのも、このように命が短い運命だったからだったのだな」

「十九歳でいらっしゃったはずでございます。右近めは、あの方の御乳母が娘の私を残して死んだので、

三位中将様がかわいがってくださり、あの方のお側でお育てくださったのことを思い出しますと、

どうしてこの世に生きていられましょうか。

どうしてこんなに慣れ親しんでお仕えしてしまったのだろう、と口惜しくて。

弱々しくいらっしゃったあの方を、主人と頼って長年お側に仕えてきたのでございます」

「頼りなさそうなのこそ、女はかわいいのだ。

あまり賢くて男に心を寄せないようなのは非常に気にくわないものだ。

私自身がしっかりとしていないものだから、とにかく素直でうっかり男に騙されてしまいそうな女で、

遠慮深くて夫の心には従うようなのが、しみじみ愛おしくて、

それを自分の思い通りに育て上げたら心惹かれるに違いない」

「わが主は、まさに光る君様の好みの女性だったのだ、と思うにつけ、ますます残念なことです」

といって泣いております。

空が曇って風は冷たく、光る君はひどく物思いに沈みつつ、

見し人の煙を雲とながむれば夕べの空もむつましきかな
〔空に浮かぶあの雲を、私が愛した夕顔の女の火葬の煙だと思って眺めると、この夕暮れの空も慕わしく思えることよ〕

と独り言のようにおっしゃいましたが、右近は返歌も申し上げることができず、

私の代わりにあのお方が光る君の側にいらっしゃったら、と思うと胸が詰まるのでした。

五条の家にお出でになったとき、耳にうるさかった砧の音までが恋しく思い出され、

「正に長き夜」と口ずさみながら、横におなりになるのでした。

※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。


光源氏の女性論が登場しました。

以前、《帚木》の巻での「雨夜の品定め」では光源氏は聞き手に回り、たまにウトウトするだけでした。笑

ただし、あの時に聞いた様々な女性の話は光源氏の心に深く影響を与えています。

そもそも夕顔や空蝉と関係を持とうとしたのも、あの夜の話が影響していないはずがありません。

今回の光源氏の語りにもその影響があるようです。

 

さて、最後に出てきた「正に長き夜」ですが、これは白楽天の漢詩で、砧を題材としたものです。

こちらのサイトに詳しい解説があったので、興味のある方は参照してみてください。

 

<<戻る   進む>>

 

Posted in 古文

コメントは受け付けていません。